International Festival(インターナショナル・フェスティバル)も一ヶ月後に迫り、いよいよ準備が佳境に入ってきた。
これまでの記事
2007/02/06 - International Festivalの企画 2007/02/14 - 説明会開催!1 (International Festival) 色々と準備をしていくなかで、
やってはいけない失敗を犯してしまった。
(細かい失敗は沢山しているけれども。)
International Festivalでは、
生徒達が自らの文化が誇る食べ物を提供するブースを出したり、
その文化についてのプレゼンテーションを行ったりする。
先日、そのブースを出すボランティアを募集するために、
"Country Booth"募集の広告を出した。
委員の一人であるChadが広告を作ってくれたので、
それをKen.Tがチェックした後、Robber Baronsと呼ばれる学生新聞に掲載した。
もうすでに失敗を犯していることに気づいただろうか?
じつは、International Festivalの出し物は、
”文化"単位でやっているのであって、”国”単位ではない、ということだ。
多くの人にとって、国と文化は1対1で重なって認識されるので、
あまり気にしないことが多い。
しかし、ある人にとっては、
ある地域のことを国と呼ぶことは許せなかったりする。
なので、できるだけ"文化"に統一して、出し物を行うということに、
事前に決めていたのだが、そのチェックを怠ってしまった。
2年生のKeiが指摘してくれたおかげで気付くことができた。
はっきりいって、国(Country)の定義は非常にあいまいだ。
世界で共通認識の定義は存在しない、といえる。
例えば日本政府は、189個の国を認めているが、
そこに台湾や、北朝鮮は入っていない。
国連の加盟国を見ても、192カ国で、そこにはスイスは入っていない。
それぞれの政治的、歴史的見解が折り重なった形で、
国という概念は曖昧模糊としている。
Ken.T自身は、国という概念に強いこだわりはない。
特にこういうお祭りごとに関しては、多くの人にとってもそうだろう。
だから、一瞬、国とか文化とか、そんなことはどうでもいいじゃないか、
目くじらをたてずに楽しくやろうよ、と思ってしまう。
しかし、ある人にとっては、非常に強いこだわりがあるのだ。
そんなときにどうしたらいいのか?
もし相手が気にしているという事実に気付けたのなら、
それに出来るだけ対応してあげたい。
自分の見解はこうだから、と意地を張って押し通したり、
見ない振りするのではなく、
お互いの見解を理解しあえるように、そこに時間をかけたい。
今回の場合は、
関係者と話し合い、
オンライン上の広告を入れ替え、
委員会の中では皆に今後は、
"Country Booth"ではなく、
"Cultural Booth"を使うことを徹底するように強調した。
違う意見を持った人がそのことを伝えてくれることに、感謝したい。
また、異なるバックグラウンドを抱えた人たちが一同に介して、
かけがえのない時間を過ごせていることに感謝したい。
スポンサーサイト
英語ブログ↓
今日は、Internatinal Festivalの説明会をフレックスタイムの生徒向けに開催した。
彼らは昼間は仕事をし、夜授業を受けて、3年間でフルタイムの生徒が受ける授業をこなす。非常にハードなスケジュールで学習効果を疑ってしまうが、実際にTepperで計測したところ、フルタイムとフレックスタイムの生徒の間でのテストの点において有意な差は見られなかったらしい。
面白い話としては、
先日、定期的に開かれるDeanセッション(Deanとは学長みたいなもの)に出たとき、DeanがTepperが150人前後のスモールスクールだけど、その教育レベルは非常に高い理由としてこんな話をしてくれた。
4年ほど前に300人から人数を半減させたときに、
人数を減らしても教授の数を減らさないために、
ニューヨークにフレックスタイムのプログラムを新たに立ち上げ、
ビデオカンファレンスを使って、遠隔授業を行うようにしたのだそうだ。
なるほど。
我々フルタイムのスチューデントは、スモールスクールの良さと、質の高い教授陣の両方の恩恵をこうむっていることになる。感謝せねば。
4月に行われるInternational Festivalのための生徒向けランチ付き説明会を行うことにした。
今回は第一回目の説明会で、
・International Festivalって何?
・どうやって参加できるの?
を説明した上で、
International Festivalの委員会への参加を募る会だ。
ここでこけると優秀な委員会を作成できなくなってしまい、
結果としてInternational Festivalがうまくいかない可能性がある。
出来るだけ多くの人数に参加してもらいたかったため、
いつものピザランチではなく、
何か、インターナショナルな食事を提供したかった。
インターナショナル・フェスティバルだからこそのこだわりである。
そこで、選んだのが、お気に入りのインドネシア料理屋、
Spice Island Tea House。
http://www.post-gazette.com/dining/20030711dine0711p2.asp しかし、ピザよりも高くなってしまうため、
予算取りに非常に苦労した。
学校側、役員会を説得し、なんとか数百ドル確保。
そして、今度は店に50人分以上の食事を配達してくれるよう交渉。
そして、
週末に、下記のメールを生徒向けに出して、
アテンションを高めておいた。
==========================================================
INTERNATIONAL FESTIVAL INFO SESSION
• International-themed Lunch will be provided •
The annual Tepper International Festival is one of many defining events occurring during our educational career. A combination of great food, international costumes and entertaining presentations on remote cultures make this event unforgettable for all who attend. This year the festival will be held on April 27th during Welcome Weekend. There is an informational session being held for anyone interested in participating in International Festival in any capacity. If you are a world traveler, an international student, a prospective international manager, a gourmet chef or even a huge eater (Charles), please attend this information session. Please contact Ken.T ( XXXXXX@cmu.edu ) or Evan (XXXXXX@cmu.edu ) with any questions.
==========================================================
このメールでも、最後のほうで、若干ネタを交えている。
If you are a world traveler, an international student, a prospective international manager, a gourmet chef or even a huge eater (Charles) , please attend this information session.もしあなたが、世界をかけまわる旅行者であったり、インターナショナル・スチューデントであったり、将来のインターナショナル・マネージャーであったり、グルメシェフであったり、たとえ大食いのチャールズであっても、 このセッションに参加してください。 これは生徒達に評判が良かったようだ。
2006/12/02 - マッチョ師匠Charles登場! まずは、第一歩、成功といえる。