fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

スタディグループの組み方2(入学半年後)

以前、スタディグループの組み方について書いたが、
2006/11/21 - スタディ・グループの組み方

今学期も全てのクラスでグループが必要であった。

この時期になると、
入学してから半年が経ち、大体、クラスメート個々の仕事ぶりが分かってくる。
色々な噂が嫌でも耳に入ってくる。
あいつとチームを組むと非常にやりやすい。
彼女は良くも悪くも無い。
彼はフリー・ライダーだ。(チームに全然貢献しない人。)

そうなると、入学直後の学期では、
如何に早めに声をかけておくか、が重要だったのに比べて、
今の時期は、声かけも大事だが、さらに周りの評価も大事になってくる。
例えば、Aさんとグループを組みたくて声をかけてみても、
自らの評判が悪いと、「すでにグループを考えているので。」と、
すげなく断られるのがオチだ。

悪い噂が広まると取り返すのは非常に難しい。
皆から敬遠されてチームを組みにくくなり、
グループを作る際にクラスの中で余りがちになる。
クラスの中で余ると、余計に、良くないイメージが広がってしまう。
典型的な悪いループだ。

逆に、前学期のグループで、チームにきちんと貢献していれば、
周りからの評価も高まる。
評価が高いと良いチームに入ることが出来、
モチベーションが高まり、仕事がしやすくなる。
そして、さらに周りからの評価も高まる良いループへと入る。


Ken.Tは、出来るだけチームに貢献できるよう努力していたことが実り、
幸運にも、ハードワーカーというイメージが周りに定着したので、
色々な人からグループを組まないかと声をかけてもらえた。

ちなみに、
今回は6クラスとる可能性があり、またMBAの役員の仕事があって、
非常に忙しくなることが予想されたので、
前学期のように、クラス毎に別のグループを組むのは止めて、
出来るだけ同じメンバーで組めるようにした。
特に、今の時期は、多くの生徒が就職活動に追われているので、
時間の調整が難しい時期であり、
同じグループで組んだほうが、時間調整の手間が省けるからだ。

結果的に、
前学期で組んでいたメンバーの中でも、
Darren(ブログでお馴染みのレギュラーメンバー)、
Lawson(カナダ出身、心優しいNo.1ハードワーカー)、
Allison(韓国の帰国子女、仕事が超速い)を中心に、
信頼できる最強メンバーと組むことが出来た。
ありがたや。


ただし、
他のメンバーからのKen.Tの評価はきっと。。。


「Ken.Tはすごく頑張るんだけど、
時々リスニングに問題がある。」



とか言われてるに違いない。(w


スポンサーサイト



コメント

一回目のstduy groupに彼らと組めた事がラッキーやね。
ある程度 運も必要やなー。

>Shin.Tさん

いや、一回目のグループではDarren以外とは組んでないよ。たしかに運も必要だけど、どちらかというと与えられた状況の中で、ベストを尽くすと周りは評価をしていて次につながるよ、ということを書きたかったのだ。

Study Group

どうもです!
いやー、スタディグループの話、超共感です。
評価が次にグループに呼んでもらえるか繋がるとなると、気が抜けないですよね。

こちらこそ、ぜひぜひ相互リンクお願いします。

寿司の方、僕も相当お世話になってます。よろしくお伝えしておきまーす。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://cmumba.blog67.fc2.com/tb.php/136-d6b989e6

FC2Ad

相続 会社設立

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。