fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

読み逃げしないでください?

こんな記事の存在を友人のブログで知った。

「mixi読み逃げ」ってダメなの?

「読み逃げ」という言葉をご存じだろうか。SNS「mixi」で、友人のページを訪問して足あと(アクセス履歴)を残しながら、日記にコメントを付けたりメッセージを送ったりせずに無言で立ち去ること――いわば日記を「ROMる」行為を非難する言葉だ。足あとを残して“逃げる”ため「踏み逃げ」とも呼ばれる。
 最近、読み逃げや踏み逃げを失礼だと考えているユーザーが増えているようで、mixi日記やプロフィールで「読み逃げ禁止」を堂々と宣言したり、読み逃げを非難する人も現れている。読み逃げを許さない「地雷バトン」という名のバトンも流行中だ。



「読み逃げ禁止」という言葉があること自体に驚いたが、
そのような義務的な?感覚を持っている若い人?がいることにも驚いた。


そういえば、
3年ほど前に、当時18歳で大阪に住んでいた弟が、
英語勉強のために、東京に一ヶ月ほど泊まりにきていたが、
その際に、四六時中ケータイを持っていて、
メッセージをやりとりしていることに驚いたことを思い出した。

「それじゃ勉強なんてできないから、こっちではケータイは禁止」
とKen.Tは言ったのだが、
それが元で大喧嘩になった。

このときも、世代間のギャップに驚いたが、
10個下の世代でも、子供のときからケータイが身近にあって、
ある点において、我々と全く常識感覚が違うというのは当たり前のことなのだろう。


ちなみに、
梅田さんの「Web進化論」の中で、
マイクロソフトのビルゲイツが1955年生まれ、
グーグルのラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンが1973年生まれ、であり、
パソコン世代のビルゲイツには、インターネット世代のラリー・ページらの
視点を理解することは難しかったのでは、という話があった。
さらに、その年齢差から、周期交代を18年と仮定すると、
次世代のビルゲイツらは、1991年生まれ、つまり、現在の高校生となる。


というわけで、
若い世代の意識感覚に最初は共感できなくとも、
理解をしていくことは、ビジネス、テクノロジーに身をおくものとして非常に大事なのだ。
というわけで、その一歩として、
MBAマッチョ日記も「読み逃げ禁止にします!」

とか言おうかと思っていたが、
下記の意識調査を見つけた。


意識調査「ブログやSNSの「読み逃げ」は悪い?


この結果をみると、、「読み逃げ禁止」はかなり少数派にみえる。。
(アンケート対象層が見えないので正確にはなんともいえない。)
しかし、まだまだ若い世代の共通認識というわけではなさそうだ。
スポンサーサイト



コメント

無断リンク禁止とか、deep link 禁止とかもあるよねぇ。
なんつーか、家の前に「このビラをみるな!」っていうビラを貼っているという感じ。

どうも、パソコンからではなく、携帯からインターネットを使う人たちは、インターネットというのが、オープンスペースということが理解できていないらしい。そんな仮説をどこかで聞いてちょっと納得した。そういう感じでネットを使って個人情報やら写メやらが流出しちゃうとか。

私は、この記事を読んで「今のコたちは(って書くとホントに年取った気分になるナ;) 愛情が足りていないのかな。。。」って思っちゃったよ。 根本的なところに自信がないから、ちょっと相手にしてもらえなかっただけで傷ついちゃうのかなーと。

私も若かりし頃に彼氏からポケベル(!)の返事が来ないと傷ついてたりしたけど、返事が遅くても愛情には変わりないのだ、ということを時間をかけて教えてくれた元カレに感謝しています。今では1日以上返事こなくても平気。 ・・ってソレはソレでやばい(笑)?

コメントするしないは個人の自由だと思うけど、
してくれるとうれしいのには違いないですよね。
用事がないと連絡しない人でも日記のコメントなら気軽に出来るし。
「しなきゃいけない」じゃ負担に感じるけど、
お互いに楽しんで会話出来るといいですよね♪

あははは。そんなこともあったなぁw
俺も最近、10代の子にはついていかれへんわ。
常に時代は動いてる感じなのかな。。。

あん時の言い訳はしたくないけど、
ほら、あの時は彼女と遠距離中で、
Ken.T宅にいる間しか彼女としか会えなかったんだよ。 (皆さんの同情ひいてみるw
結局、一度しか会えなかったけどね^^;;

>jirさん

ケータイからインターネットに入った人には、PCからインターネットに入った人にはわからない視点があるに違いないね。少し、おたっきーな話ですが、昔Linuxのデバイスドライバを作っていた頃、先輩が、きっと俺達は恐らくデバイスドライバなんてものを気にしなければいけない最後の世代になるんだよね、、、とぼそっと言っていたことを思い出しました。

>Yorry さん

「今のコたちは(って書くとホントに年取った気分になるナ;) 愛情が足りていないのかな。。。」
確かにそれもあるのかもしれない。
個人的にはどちらかというと、愛情とか関係とかの”確かめ方の形”が、今の世代と異なっている、ということなんだと思っています。


>mariさん

「コメントするしないは個人の自由だと思うけど、
してくれるとうれしいのには違いないですよね。」
そのコメントに対する返事が遅くなって申し訳ございません。。m(._.)m
いつもコメントしてくれる皆様には非常に感謝しておるのです。
このつながり感が、ブログの良さに違いないし。

>Shin.Tさん

まあ、ケータイしながら勉強は出来ない、
というのを、納得してもらえたなら、
それはそれであのときの疑問は解けたのでいいですわ。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://cmumba.blog67.fc2.com/tb.php/194-1e6e365a

FC2Ad

相続 会社設立

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。