新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
戦場の掟3(ドライビングライセンス)
戦場の掟1(ドライビングライセンス) (05/12)
戦場の掟2(ドライビングライセンス) (05/13)
もう夏休みに入った学校が多く、高校生で溢れかえっているという情報を聞いたので、朝一番でかけつけた。そのおかげで、外の列に並ぶことなく部屋に入れた。番号札をとり、椅子にすわって、試験問題を取り出し、最後の追い込み勉強。そうすると、右隣のインド人が、俺にもそれを見せてくれ、と言って来た。(w この模擬試験問題は、Web上に載っているもので、多くの人がこの存在に気づかないので、貴重なのだ。
なんか、これ、前と同じパターンで、縁起が悪いのではないか?
と思ったが、これを乗り越えてこそ、リベンジの価値があると思い、快く承諾。Ken.Tが復習し終えた問題を彼に順繰りに渡すことにした。5分たったら、今度は、左となりのインド人女性がじっとKen.Tの問題を見ている。視線に気がついて、目をあわせると、「見てるだけ。」と彼女。
そんな慎ましい彼女を、ほっておけるわけもなく、
右となりのインド人男性が終わった問題を彼女に回すようにした。インド人に囲まれ、
マイナスxマイナス=プラスだから、これは縁起がいいぞ、
とか失礼なことを思いながら、勉強にいそしんだ。すると、Computerが壊れているから試験が受けれません、というアナウンスが。。。(w
これで家に帰ったら、
試験に落ちたときの下手な言い訳にしかならない。
若干、呆然としているうちに、次々と皆が帰っていくようだ。隣のインド人二人と相談したが、おじさんが一生懸命修理しているみたいなので、一縷の望みをかけて待つことにした。すると、10台ほどあるうちの2台だけが動くように。やはり、マイナスxマイナス効果か。
そして、ようやく順番がやってきた。窓口のお兄ちゃんは、やはりKen.Tのことを覚えていた。
" I have been waiting for you..."
(お前のことを待ってたよ。)
" I am back. "
(戻ったぞ。)
映画の1シーンのような台詞を交わし、コンピュータ1へ。これは、前落ちたのと同じマシーンだ。とらわれるなKen.T。そして、たんたんと問題をこなす。今回は前回ミスした標識問題もカバーしておいたので、なんなくクリア。途中難問に出くわしたが、さらりとスキップ。(前回、落ちた後で、スキップ機能を学んだ。)
そして、、、無事に全問正解で合格した。やれやれ、と思い、受付に戻って書類の手配を開始すると、あの兄ちゃんは自分のことのように喜んでくれた。がっちり握手。
しかし、一難さってまた一難。なんと、Social Security Number Cardが無いと、Learning Permission(仮免)が発行できない、という。あえなく、一度家に戻るしかないか、と思って、外の駐車場まで戻ったのだが、そこで、もしかして、State IDでなんとかなるかも、と思って、窓口に引き返した。これが効をを奏して、SSNカードがなくても、その番号とState IDでなんとかなった。アメリカは言った者勝ちである。(この場合は、本当にそうなのかもしれないが。)
とにもかくにも無事、リベンジ果たしました。次は、実地試験。懲りずに、夫婦一緒で受けに行く予定です。
↓合格クリックお待ちいたしております。
コメント
日本の免許持ってるんだよね??
生まれてこの方の疑問。
アメリカの免許 -> 日本の免許 って書き換えるとお大型二輪の免許もおまけについてくるっていう都市伝説があるじゃん?日本の免許持ってる場合に、アメリカの免許とって、日本の免許失効させて、アメリカの免許を書き換えると、晴れて大型二輪免許ホルダーになれるの??
夜中に笑い転げていました。面白すぎます。一応関西人としては、最後にもう一度オチをつけてくださることを期待しないではいられません。ごめんなさい。。。
はじめまして。西海岸のビジネススクールに留学中の者です。いつも楽しく読ませていただいております。
そちらは試験がコンピューターなんですね。ハイテクだ!
カリフォルニアではペーパーで受験でした。しかも、多民族地域のカリフォルニアらしく、試験は各種言語に対応。なんと日本語問題もありました。でも、日本語の訳の微妙さに、英語で受けたほうがわかりやすい、という声も・・・・
おめでとう!
なんとか旦那の面目躍如やな!?
次は、旦那だけ合格して、嫁は落とすべく、策略を練る必要があるのと違うか!?
再度、嫁だけ受かって、旦那がすべったらさすがにもうこのネタはBlogにかけんやろうし・・・
と、プレッシャーはこれくらいにしとこうかな。。。実地試験がんばれ!!
>jirさん
日本の免許持ってても、1年以上住むときはアメリカの免許をとらねばならないのが、ペンシルバニア州の流儀なのですよ。同じように、短期的に日本に住むのなら、アメリカの国際免許のような形でよいと思いますが、ずっとすむなら、日本の免許をとりなさねばならないのでは?
>Nori-zoさん
まあ、こればっかりはどうなるか分からない、という偶発性が面白いのでしょうな。なので、私にもどうなるか保障できません。
>toriさん
書込みありがとうございます!
でも試験勉強も日本語で出来て楽かもしれませんね。:-)
>Naruさん
奥さんだけ落としちゃうと、何度もついていかなきゃいけないので面倒くさいのですわ。(ほおっておくと、何時までもいかない可能性があるので。)自分自身がすべったら間違いなく、それをネタに書くヨン。だって面白くておいしいので。(あくまで心は関西人)
はじめまして。
ピッツ在住の者です。いつも迫真の記事楽しく読ませてもらっています。
ところで、運転免許の試験を受けたいと思っています。
(うちも今思いついてできれば明日行こうかと思っています。)
マッチョさんのおっしゃる模擬試験どこで入手できるか教えていただけないでしょうか。
PENNDOTにのっているとManualにもあるのですが、かれこれ1時間以上だんなと探していますがみつかりません。
お願い致します。
すいません、ドタバタしていてこのコメントに気付きませんでした。ここからDLできますよ。戦場の掟を破りながらも、夫妻ともに合格した人がいらっしゃいました。頑張ってくださいね!
http://www.dmv.state.pa.us/drivers_manual/pa_driversman.shtml
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバックURL:
- http://cmumba.blog67.fc2.com/tb.php/237-fc2d76be