fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

2年目春学期のスケジュール(MBA&MSE dual)

2008年春学期取得中のクラス。
MSEが8割、MBAが2割。
特にStudio Projectと、Independent Studyはクラスではないので負荷が非常に重たく、それがブログから私を遠ざける要因となっているが、なんとか確保してブログをつけていきたいと思う。


Studio Project (MSE)

実際のお客様に16ヶ月かけてソフトウェアを作るプロジェクト。昨年の秋学期からはじまっている。
過去記事→プロジェクトの立ち上げ期

ただ作るだけでなく、クラスで習った 最新のソフトウェアエンジニアリング手法を駆使する必要がある。また、SEIのエンジニアがメンターについており毎週レビューがある。顧客と毎週クライアントミーティングを行い開発を進めていく。現在、Ken.TはSoftware Architectの役割を務め、技術の面から顧客とチームのコミュニケーションをサポート中。

Architectures for Software Systems (MSE)
ソフトウェアアーキテクチャのクラス。アーキテクチャの大御所であるDavid Garlan (MSEのDeanでもある)と、ACDM (Architecture Centric Development Method)の提唱者であるAnthony Lattanzeが教授のクラス。日本でSoftware Architectureをきちんと教えているクラスなんて本当にないなあ、とつくづく実感させられるクラス。

Analysis of Software Artifacts (MSE)
様々なテスト手法、デザイン手法を学ぶクラス。最新のStatic Analysisから、セキュリティ、パフォーマンスの最適化手法、デザインパターンなど幅広く学ぶ。宿題が重たくて事前に時間を確保しておかないと簡単にお陀仏。

Independent Study (MSE)
こちらはクラスではなく、教授の指導の元、自己研究を行うもの。David Garlanの指導のもと、アーキテクチャのドキュメント手法について研究中。この夏に論文にまとめる予定。

Corporate Restructuring (MBA)
いかにして会社をFinanceの面から立て直すか、特に、会社のM&A、Valuation(価値評価)に関するクラス。昨年、TepperのBest Professorに選ばれたRobert Dammon教授の授業は最高だった。解説に非常にわかりやすく、厳しくも優しい。最初は苦手であったFinanceも流石に基礎を一通り学んだおかげで、今は非常に楽しむことができる。

New Product Management (MBA)
いかにして新製品を市場に導入するかを学ぶクラス。実際に現場に適用できそうな話ばかりなので学ぶことが沢山。
スポンサーサイト



コメント

実践的で面白そうなクラスばかりですね!こういう技術的に難しいことでもちゃんと実践に即して体系的に教えてくれるような授業はなかなか日本にはない気がします。すごくうらやましいです!
残りのセメスターも大変だとは思いますが頑張ってください!奥さまと子供にもよろしくお伝えくださいm(_ _)m

-Kendai

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://cmumba.blog67.fc2.com/tb.php/295-1dd52fe2

FC2Ad

相続 会社設立

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。