新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
インターネット上で地獄耳になる
先日、こんな事件があった。
MSEのクラスの中で、最先端のStatic Analysisツールを使って評価する授業があった。Findbugs, Coverity, Agitar, Klockworks, Fortifyといったオープンソースから商用ソフトウェアまで様々なツールが評価された。こういったStatic Analysisツールの多くは高価な商用ソフトウェアなので通常は購入しなければいけないのだが、CMUでの評価ということで、評価内容を外に公開しないということで、特別に無料で使わせてもらえることになっている。
我がチームもあるソフトウェアを評価したのだが、その会社からは評価内容を対外的に公開しないことを念押しされたうえで、評価用ライセンスをもらうことができた。事件は、そのツールを評価中におきた。チームの一員が、評価内容のレビューをチームにお願いする際に、チームメンバーが登録されているいつものメーリングリストを利用した。通常はそのメーリングリストはメンバーにしか公開されていないのだが、何かの手違いで、たまたま一般に公開されるモードになっていた。つまり、その評価レポートが一時的に、インターネット上で公開されたことになる。しかし、我がチームはそんなことは知る由もなかった。。。
そうすると、そのメールを送った夜に、そのツールベンダー(会社)から教授宛てに緊急のメールが飛び込んだ。内容はこうだ。
下記の内容のメールがインターネット上に公開されていますが、これはあなたのクラスに関係しているようです。何らかのアクシデントで公開されているのではないでしょうか? (以下、略)
教授からは我々のプロジェクトに連絡があり、全くもってこちら側のミスなので、あわてふためいた我々はすぐさまメーリングリストをクローズした。そして、会社側に謝罪のメールを送りお許しを頂いた。
なぜ、会社側は、我々の評価内容がインターネット上にリークしたことを知ったのだろうか?
じつは、GoogleにはGoogle Alertという機能があり、ある単語を登録しておくと、その単語がウェブ上に登場したときに通知してくれるサービスだ。つまり、その会社は、自分の会社のツールに関係する単語をすべてGoogle Alertに登録しており、毎日チェックしているわけだ。まさに地獄耳。
早速、Ken.Tも「MBAマッチョ日記」を登録してみたが、全く持ってウェブ上では噂されていないようで、嬉しいやら、悲しいやら。。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバックURL:
- http://cmumba.blog67.fc2.com/tb.php/298-03b74d7f