fc2ブログ

英語で空気を読む

「場の空気を読めるかどうか」はMBAクラスの留学生において死活問題だと感じている。より正確にいうと、英語が分からなくても、空気が読めるかどうかは、留学生の生死を分ける。

例えば、授業において、現状の話の流れで、超基本な質問をしてもいいのかどうかが、分かっている留学生とそうでない留学生がいる。もうクラスの時間がないときや、あきらかに授業が遅れていて教授があせっているときに、空気が読めないで場にそぐわない質問をすると、結構冷ややかな目がクラスから注がれる。多少その留学生より空気が読める?私には、その危うさが感じられて、冷やりとする。もちろん、留学生に限らずネイティブでも空気の読めない人がいるが、留学生は概して、質問力が低いので、空気を読めない質問をしたときにダメージが大きいといえる。

先日のプレゼンテーションでも、韓国人の女性Lと、中国人の男性Mのプレゼンで、英語力にさほど差がないのに、その場の空気がにあわせてそれなりの対応ができたかどうかで、結果がきっぱり分かれていた例を紹介したい。

韓国人の女性Aは自分の英語力がそれほど高くないことを自分で理解したうえで、自分のプレゼンを始める前にこう言った。「今回のプレゼンは、じつは私にとって英語で行う初めてのプレゼンです。でも練習を沢山してきたので、全力を尽くしたいと思います。」こう言われると皆、応援したくなる。多少ミスっていたけれども、プレゼンの後には、皆から、"Woderful"といった言葉がかけられていた。

一方、彼女のあとに行った中国人の男性Bはこういった。「皆のプレゼンはすごく良かった。私はたぶん皆の中でも出来は最悪であることに間違いないけど、とりあえずやってみます。」その場にいた人たちは、がくんと盛り下がり、プレゼン後もそのまま盛り上がることはなかった。



私もそろそろ家の中の空気を読んで、
今日はブログを書くのをやめて、奥さんの相手をすることにします!



I had a chance to meet Prof. Takeo Kanade, one of the most famous researcher working for computer vision, multi-media, manipulators, autonomous mobile robots, and sensors. He was very energetic and his story had a power to attract people. I was surprised to hear that he will be 60 years old next year. I'm looking forward to joinning his birthday party, "tk60". Actually, the attendees are going to be incredible...
スポンサーサイト



コメント

私もまっちょになりたい

はじめまして。こんにちは。

いいブログですね。私もMBA留学できるよう、今受験中です。
同時にまっちょにもならないといけないんですね。
私は超痩せ型なので、そっちも頑張らないと。

もしよければリンク貼らせて頂いてもいいですか?

空気読むの大事

日本語でも、メールだと空気読むの難しいですよね。
最近、空気読み間違えて、えらい苦労しました

>yutacafeさん
どうぞご自由にリンクお貼りください。MBA受験、その大変さは承知の上ですが、今が佳境、頑張ってくださいね!

>かのうさん
確かにメールだと、non-verbalな情報が無いから、読み間違える可能性が高くなるよね。特に睡眠不足だと。あまり無理することなく、持ち前のパワーで乗り切るのだ!

リンク貼りました

Ken.Tさん

早速リンク貼らせて頂きました!
応援までしていただいてありがとうございます。

また遊びにきます~!

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://cmumba.blog67.fc2.com/tb.php/49-50b42870